画叉(読み)がさ

精選版 日本国語大辞典 「画叉」の意味・読み・例文・類語

が‐さグヮ‥【画叉】

  1. 〘 名詞 〙 掛け物を、かけるのに用いる竿。先端に叉(また)がついている。かけものかけ。やはず。〔蘇軾‐答秦太虚書〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 項目

普及版 字通 「画叉」の読み・字形・画数・意味

【画叉】が(ぐわ)さ

かけじかけ。〔図画見聞誌、六、玉画叉〕張懿、性、書畫を喜ぶ。今古の圖軸、襞積夥なり。量必ず當り、愛尤(もつと)もむ。畫を張るに、必ず先づを施す。畫叉は白玉を以て之れを爲(つく)る。其の畫は知るべきなり。

字通「画」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む