界磁巻線(読み)かいじまきせん(その他表記)field magnet coil

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「界磁巻線」の意味・わかりやすい解説

界磁巻線
かいじまきせん
field magnet coil

発電機などに用いられる電磁石 (界磁石とも呼ばれる) において励磁電流を流す巻線。通常,励磁電流の電源としては発電機自体の発生電力を利用する自励方式が用いられ,界磁巻線が発電機のコイル並列に連なる分巻き,直列に連なる直巻き,両者を併用した複巻きなどの巻き方がある。直流電動機では,界磁巻線の電流を変えることにより回転速度を制御することができる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の界磁巻線の言及

【電動機】より

…多数のコイルが接続されたものを巻線といい,その両端を端子という。界磁の場合は,界磁鉄心に巻きつけられた銅線の全体を界磁コイルといい,二つ以上の界磁コイルを接続したものを界磁巻線という。回転子の巻線を外部回路に接続する必要のある電動機では,整流子,またはスリップリングを回転子に設け,その表面にブラシを押しつけてすり接触をさせる。…

※「界磁巻線」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む