界綫(読み)かいせん

普及版 字通 「界綫」の読み・字形・画数・意味

【界綫】かいせん

界線民国梁啓超宗教家と哲学家の長短得失を論ず〕至と發狂と、二の界綫は、相ひ去ること一杪黍(べうしよ)のみ。故に其の擧動の奇・猛烈・堅入なること、常に他人の喩(さと)る能はざると爲るり。

字通「界」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む