留守職(読み)るすしき

精選版 日本国語大辞典 「留守職」の意味・読み・例文・類語

るす‐しき【留守職】

  1. 〘 名詞 〙 平安末期から陸奥国多賀国府にあって民政をつかさどった職。建久元年(一一九〇)、源頼朝によって伊沢氏が任じられ、のち留守氏を名乗るようになった。留守。
    1. [初出の実例]「可陸奥国留守職之由被定」(出典吾妻鏡‐建久元年(1190)三月一五日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む