畝田遺跡(読み)うねだいせき

日本歴史地名大系 「畝田遺跡」の解説

畝田遺跡
うねだいせき

[現在地名]金沢市畝田西三―四丁目

大徳川下流域の沖積地に立地する弥生時代後期末から古墳時代初頭にかけての集落遺跡。一部で平安時代の集落跡とも複合する。昭和六〇―六一年(一九八五―八六)県営住宅建設に伴って発掘調査された。幅約一三メートル、深さ約二メートルの大溝をはじめ、溝・土坑・ピットなどの遺構多数を検出、とくに注目された出土遺物には、弥生末から古墳初期にかけての玉状形木製品・弧文板とシカ肩甲骨を用いた卜骨があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む