異体仮名(読み)イタイガナ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「異体仮名」の意味・読み・例文・類語

いたい‐がな【異体仮名】

  1. 〘 名詞 〙 一般に使用されている「かな」とは異なっている字体の「かな」。主として漢字略体から出たカタカナでは、通用のと異なる略し方によるもの、たとえば「尹(伊イ)」「于(宇ウ)」「(子ネ)」などがあり、また漢字の草書から出たひらがなでは、通用のものと字源を異にするものと、草書のしかたの異なるもの、たとえば「阿」からの「(あ)」、「可」からの「(か)」、「奈」からの「(な)」などがある。ひらがなの場合は、特に変体がなということが多い。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の異体仮名の言及

【変体仮名】より

…こんにち印刷物の上ではこれらはほとんど用いられなくなった。なお,古文献上に見える片仮名,平仮名にあたる字体の変種について,異体仮名ということがある。仮名【林 大】。…

※「異体仮名」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む