異体仮名(読み)イタイガナ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「異体仮名」の意味・読み・例文・類語

いたい‐がな【異体仮名】

  1. 〘 名詞 〙 一般に使用されている「かな」とは異なっている字体の「かな」。主として漢字略体から出たカタカナでは、通用のと異なる略し方によるもの、たとえば「尹(伊イ)」「于(宇ウ)」「(子ネ)」などがあり、また漢字の草書から出たひらがなでは、通用のものと字源を異にするものと、草書のしかたの異なるもの、たとえば「阿」からの「(あ)」、「可」からの「(か)」、「奈」からの「(な)」などがある。ひらがなの場合は、特に変体がなということが多い。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の異体仮名の言及

【変体仮名】より

…こんにち印刷物の上ではこれらはほとんど用いられなくなった。なお,古文献上に見える片仮名,平仮名にあたる字体の変種について,異体仮名ということがある。仮名【林 大】。…

※「異体仮名」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む