デジタル大辞泉 「片仮名」の意味・読み・例文・類語
かた‐かな【片仮名】
[類語]文字・
( 1 )かたかなが漢文の訓読から独立して、国語の文章をつづるのにも用いられるようになったのは平安後期で、それ以来、漢字まじりかたかな文とひらがな文とが並び行なわれることになった。
( 2 )明治三三年(一九〇〇)に小学校令施行規則で現在通用の字体が定まった。その通用字体と異なる古い字体のものを、異体がな、古体がななどという(異体がなについては、五十音の各項を参照)。ひらがなが主として万葉がなの草書体に発したのに対して、かたかなの多くは省筆によるので、これを略体がなとよぶこともある。その字源は、点画の簡単な漢字の形をそのままとったもの(チ‐千、ニ‐二、ハ‐八など)、漢字の最初の数画をとったもの(ク‐久、サ‐散、ノ‐乃など)、最後の数画をとったもの(エ‐江、ヌ‐奴、ホ‐保など)、草書体また行書体にもとづくもの(キ‐幾、シ‐之、ヤ‐也など)がある。「ン」は比較的後にかたかなの列に加えられた。
( 3 )発音を示すときにはかたかなを用いることが多く、かたかなを小文字にして普通の国語にない音節を表わしたり、特に表音の必要のある場合などに補助的に用いることがある(ちェッ、ふァ、スィなど)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
万葉仮名を手早く書くために漢字の字画を省いて書かれたものから成立した仮名。もともとは漢文訓読の際に補読すべき部分を漢文の字間に書きこんだもので,漢字の草体から成立した平仮名に対し,漢字の一部分=片をとったところに特徴がある。漢文訓読がおもに男性によってなされたために男性専用の文字として平仮名と区別し男手(おとこで)ともいわれた。成立は平安初期の学僧によるものと推定され,かつて創案者とされた吉備真備(きびのまきび)説は否定されている。片仮名の使用は仏書を中心にした漢文訓読に始まるが,説話集などの漢字仮名交り文や各種注釈書の表記に用いられて広がった。字体は書記者によってさまざまであったが,12世紀頃から統一されるようになり,現行の字体の決定は1900年(明治33)の小学校令施行規則である。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…日本で漢字を一部分省略するか,極度に草書化するかによって作り出した文字。片仮名と平仮名との2種がある。他に,漢字の意義を考えずにその音のみをそのまま用いるものを万葉仮名という。…
…これは女手または草(そう)とも呼ばれる。片仮名は漢字の音をその楷書体の一部を使って表すもので,伊の偏のイでその音を示すようなものである。これは主に僧侶や学者の間で現在のように一様の字を用いるのでなく,かなり幅広く用いられていたが,明治になって現在の形に統合された。…
…仮名の字体はさまざまなものが用いられてきたが,1900年小学校令施行規則の第1号表によって平仮名,片仮名それぞれが現行の字体に定められた。変体仮名とは,主として平仮名の〈いろは〉47種と〈ん〉について,この表で示された通用の字体とは異なった形のものをいう。…
※「片仮名」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新