異音性(読み)いおんせい(その他表記)heterophony

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「異音性」の意味・わかりやすい解説

異音性
いおんせい
heterophony

音楽理論用語。声または楽器による2つ以上の声部が基本的には同一の旋律を奏しながら,完全なユニゾンにならないために生じる多音現象をいう。日本や東洋諸国の音楽には異音性が多くみられ,歌と三味線との間にみられる不即不離も,異音性として説明される。最も複雑な異音性の音楽としては,日本の雅楽インドネシアガムランなどがあげられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む