異音性(読み)いおんせい(その他表記)heterophony

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「異音性」の意味・わかりやすい解説

異音性
いおんせい
heterophony

音楽理論用語。声または楽器による2つ以上の声部が基本的には同一の旋律を奏しながら,完全なユニゾンにならないために生じる多音現象をいう。日本や東洋諸国の音楽には異音性が多くみられ,歌と三味線との間にみられる不即不離も,異音性として説明される。最も複雑な異音性の音楽としては,日本の雅楽インドネシアガムランなどがあげられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む