デジタル大辞泉
「痴人夢を説く」の意味・読み・例文・類語
痴人夢を説く
おろか者が夢の話をするように、つじつまの合わない話をする。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちじん【痴人】 夢(ゆめ)を説(と)く
- 痴人が夢の話をするように、説くところがつじつまの合わないたとえ。
- [初出の実例]「世儒知らず、牽合胡説して解を費す。癡人の夢を説く如し」(出典:作詩志彀(1783))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
痴人夢を説く
話がうまく通じないことのたとえ。また、話してもしかたのないことのたとえ。
[使用例] 痴人夢を説くという言葉がありますが、人生に夢が無かったら、我々の生活は何と果敢なく侘しく、荒まじきものでしょう[野村胡堂*奇談クラブ|1946~48]
[由来] 「冷斎夜話―九」に出て来る話から。七世紀の中国でのこと。ある人が、外国からやってきた僧に「お名前は何ですか」と尋ねると、「何です」という答え。「何という国からいらしたのですか」と尋ねると、また「何という国です」という答えでした。このやりとりのことを、李邕という文人は「所謂痴人に対して夢を説くのみ(頭の状態がはっきりしない人が、夢について話をするというやつだ)」と評したということです。ちなみに、当時、外国人の僧は出身地を姓として名乗る習慣があり、実は中国の西の方に「何」という名前の国があったのだそうです。
〔異形〕痴人の前で夢を説く/痴人の夢。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 