デジタル大辞泉
「痴人」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ち‐じん【痴人】
- 〘 名詞 〙 おろかな人。ばかもの。たわけもの。うつけもの。愚人。ちにん。
- [初出の実例]「常言(ことわざ)に痴人(チジン)は婦を畏賢女は夫を敬といふことあり此類なるべし」(出典:読本・忠臣水滸伝(1799‐1801)前)
- 「故に文明の難有政事も、馴れぬ間は旧時(むかし)の馴れし政治の下に住むを好む、是痴人(チジン)の情にして、憐むべき事ならずや」(出典:開化のはなし(1879)〈辻弘想〉初)
- [その他の文献]〔白居易‐対酒詩〕
ち‐にん【痴人・癡人】
- 〘 名詞 〙 おろかな人。ばかもの。ちじん。
- [初出の実例]「俗之癡人。若有二触犯一、則彼必被レ禍」(出典:聖徳太子伝暦(917頃か)上)
- 「かくのごとくの癡人、いたづらに父国をはなれて」(出典:正法眼蔵(1231‐53)礼拝得髄)
しれ‐びと【痴人】
- 〘 名詞 〙 愚かな者。馬鹿者。しれもの。〔運歩色葉(1548)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「痴人」の読み・字形・画数・意味
【痴人】ちじん
愚かな人。唐・白居易〔酒に対す〕詩 富に隨ひ貪に隨ひ、且(しばら)く
樂せよ 口を開いて笑はざるは、是れ癡人字通「痴」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 