普及版 字通 「痿」の読み・字形・画数・意味


13画

[字音] イ(ヰ)
[字訓] なえる・しびれる

[説文解字]

[字形] 形声
声符は委(い)。〔説文〕七下に「痺(しび)れるなり」とあり、神経系の疾患をいう。委は禾(か)(稲魂)を被った女が低い姿勢で舞う形。しなやかに、なえるようなさまをいう。

[訓義]
1. なえる、しびれる。
2. 足やその他がしびれる。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕痿 痺(しび)れる、行歩すること能はず、足比留牟(あしひるむ)、比留(ひる)〔名義抄〕痿 アシナヘ・ヒルム

[語系]
痿・委・iuaiは同声。ian、iaはみな草の枯れ(しぼ)む意があり、同系の語である。

[熟語]
痿疾痿弱痿人痿瘁痿損痿廃痿痺痿疲痿病痿躄
[下接語]
陰痿・蹶痿

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む