普及版 字通 「瘠」の読み・字形・画数・意味


15画

(異体字)
14画

[字音] セキ
[字訓] やせる・へらす

[説文解字]

[字形] 形声
声符は脊(せき)。脊は背の骨肉のあらわれている形。〔説文〕にこの字を収めず、(せき)四下に「(や)するなり」とみえる。地味の少ないところを瘠土瘠地のようにいう。

[訓義]
1. やせる、骨太、骨ぶし。
2. へらす、はぶく、うすい、少ない。
3. 脊に通じ、せ。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕瘠 豆比由(つひゆ) 〔字鏡集〕瘠 ヤス・ツカル・ヤセタリ・ヤマヒ

[熟語]
瘠隘・瘠顔・瘠瘠磽・瘠・瘠形瘠枯瘠弱瘠饒・瘠色瘠衰瘠瘁・瘠瘠餒・瘠地・瘠田・瘠土・瘠馬瘠憊・瘠薄瘠疲瘠亡・瘠立瘠鹵
[下接語]
寒瘠・毀瘠・瘠・荒瘠・瘠・素瘠・肥瘠・疲瘠・沃瘠・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む