すべて 

瘤取り爺(読み)こぶとりじじい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「瘤取り爺」の解説

瘤取り爺 こぶとりじじい

昔話主人公
ほおに瘤をもつ。山中で鬼の酒盛りにまぎれこんで得意の踊り披露,「明日もこい」と鬼によろこばれ,質草がわりに瘤をもぎとられる。やはり瘤をもつ隣の爺がうらやみ,まねをするが,下手な踊りで鬼をおこらせ,質草をかえされて瘤は二つになる。「宇治拾遺物語」などにも採話されている。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む