質草(読み)シチグサ

精選版 日本国語大辞典 「質草」の意味・読み・例文・類語

しち‐ぐさ【質草・質種】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「しちくさ」とも ) 質に入れる品物。質物。しちだね。くさ。
    1. [初出の実例]「捨られし身は心うやつら ながさるる質のしちくさ古ければ〈秀吉〉」(出典:俳諧・鷹筑波(1638)五)
    2. 「酒を買うにも銭が一文ねへが、しちくさもなし」(出典:咄本・無事志有意(1798)富士講)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の質草の言及

【質屋】より

…一般の人々に家財,衣服や商品などの動産を質草として主として小口消費資金を融通する庶民金融機関。1895年に〈質屋取締法〉が制定され,長い間取締りの基礎となっていたが,1950年に公布された〈質屋営業法〉によって取締法は廃止された。…

※「質草」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む