酒盛り(読み)さかもり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「酒盛り」の意味・わかりやすい解説

酒盛り
さかもり

神祭りに際し、供饌(ぐせん)の酒を頂くことによって神との交感を高めようとする酒宴。酒はミキ、ミワとよばれ、収穫祭の供饌であった。古くは女性が刀自(とじ)として醸した噛(か)み酒や一夜酒、甘酒を供えて祀(まつ)っていた。一つの甕(かめ)で醸した酒を神と相嘗(あいな)めすることは、神人の一体感を強めることであり、酒とはそういう飲料だった。それに神に供するという意味合いのモルがついて、酒モリという語の成立をみたようである。したがって、酒を飲む機会は神を祀る日に限られていた。しかも、かならず集団で飲むものであったために、手酌は嫌われた。こうした共同の飲食すなわち酒盛りは社交の機会でもあったので、いろいろな作法が生み出された。いまでも宮座などの直会(なおらい)にその作法次第をみることができる。

 現在の酒宴との大きな相違は、大杯による回し飲みということだろう。大杯を上座から順々に飲み回す。三つ組の杯(さかずき)なら、それぞれが一巡すれば三献(さんこん)ということになる。それを3回繰り返せば三三九度である。また多人数の酒盛りになると、御通(おとお)しなどと称して上座から左右に分けて回す方式もあり、のちには末座から上座へ帰ってくる登り杯などもくふうされた。そして、自分の番がくるまでの間に謡とか舞をする。古式にのっとるものでは、謡や舞を何献目にするか決まっており、食べ物の配膳(はいぜん)も決められていた。献立はここからきているといわれる。ちょこ杯が広く用いられるようになった近世以降の酒盛りは大きく変化したが、献酬などにその名残(なごり)をとどめている。

[佐々木勝]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「酒盛り」の意味・わかりやすい解説

酒盛り
さかもり

酒を中心にした共同飲食のこと。本来は一定の方式のもとに,資格のある者だけが列席して酒をくみかわす正式の食事のことであり,酒は,古くは祭りのためにかもして神に供え,神人共食するものであった。日常生活とは異なる心理状態になることが祭りの必要条件とされるが,酒はこのような状態になるのを促す特別な飲物であり,酔って神意を感得し,村人が共通にこの非日常的な感覚をもつことが祭りであった。しかしその飲み心地のよさから,次第に日常生活にも飲まれるようになり,酒盛りの機会は日常化して,今日では単に酒食を供する宴をいうようになった。モリという語には連帯感,仲間意識などの意味が含まれている。福井県吉田郡では,夏冬2回の村中の寄合いを,夏モリ (盆の7日) ,冬モリ (1月5日) と呼んで,村の決め事その他を相談し酒盛りをする。同じ器の酒をともに飲み,互いに気心の知れた者以外は参加できない。東北地方で,嫁方,婿方の両親を互いにモリヤと呼合うのは,酒食を盛り合うほどの親しい仲であることを表わしている。酒盛りは,本来は1つの器で,一座の人々が飲み回すのが正式の方法であった。のちに各自が杯を持つようになったが,流れ杯などといって列席者が次々に飲み回す風習や,1年に1度,正月の屠蘇 (とそ) だけは三方に載せて家族一同が飲み回しているのも,酒盛りの本来の形式の名残りといえる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android