発り歇(読み)おこりさめ

精選版 日本国語大辞典 「発り歇」の意味・読み・例文・類語

おこり‐さめ【発歇・往来】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「おこりざめ」とも )
  2. からだの熱が、あるいは高くなり、あるいはさめること。また、病がよくなったり悪くなったりすること。
    1. [初出の実例]「石膏は〈略〉頭痛を治し、申刻ごとに手足より熱して発さめ有をさます」(出典:全九集(1566頃)二)
  3. 物事が強まったり弱まったりすること。
    1. [初出の実例]「往来(オコリサメ)有る我がなみだ也」(出典:俳諧・二葉の松(1690))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む