発想標語(読み)ハッソウヒョウゴ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「発想標語」の意味・読み・例文・類語

はっそう‐ひょうごハッサウヘウゴ【発想標語】

  1. 〘 名詞 〙 演奏記号一つ。楽曲の全体または一部の表現上の注意をことばで指示するもの。カンタービレ、ドルチェなど。〔洋楽手引(1910)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の発想標語の言及

【演奏記号】より

…ただしこの強弱はあくまでも相対的なものであって,基準はない。(3)発想記号(表3) 広義の発想記号は演奏記号と同義であるが,ここでは,曲の性格や表情を示すために楽譜に書き添えられるいろいろな言葉,すなわち発想標語に限る。発想標語もやはり1600年ころから用いられるようになった。…

※「発想標語」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む