発電菌(読み)ハツデンキン

デジタル大辞泉 「発電菌」の意味・読み・例文・類語

はつでん‐きん【発電菌】

有機物を分解する際、細胞外に電子を放出する細菌総称。2000年頃に発見された嫌気性細菌のシュワネラ菌が知られる。廃水処理による発電や、燃料電池への応用についての研究が進められている。電流生成菌電流発生菌電気細菌

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む