登立菅原神社(読み)のぼりたてすがわらじんじや

日本歴史地名大系 「登立菅原神社」の解説

登立菅原神社
のぼりたてすがわらじんじや

[現在地名]大矢野町登立

積米つみごめの丘の上に鎮座し、登立天満宮とも称する。祭神菅原道真。旧郷社。創建年代不詳。社伝によれば、天草島原の乱前は村内休谷やすみだにに鎮座していたが、乱の際放火により廃絶

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 境内 復興

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む