登立菅原神社(読み)のぼりたてすがわらじんじや

日本歴史地名大系 「登立菅原神社」の解説

登立菅原神社
のぼりたてすがわらじんじや

[現在地名]大矢野町登立

積米つみごめの丘の上に鎮座し、登立天満宮とも称する。祭神菅原道真。旧郷社。創建年代不詳。社伝によれば、天草島原の乱前は村内休谷やすみだにに鎮座していたが、乱の際放火により廃絶

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 境内 復興

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む