登米層群(読み)とよまそうぐん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「登米層群」の意味・わかりやすい解説

登米層群
とよまそうぐん

南部北上(きたかみ)高地山地)に分布するペルム紀最後期の地層で、主として黒色スレート粘板岩)からなる。層理面と斜交する劈開(へきかい)面に沿って薄くはげる性質があり、天然のスレートとして採掘されている。本層群下部には花崗岩礫(かこうがんれき)を多く含む薄衣礫岩(うすぎぬれきがん)が挟まれる。全層厚は約1800メートルである。

[村田明広]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む