登美鎮(読み)とみのちん

日本歴史地名大系 「登美鎮」の解説

登美鎮
とみのちん

奈良時代、豊前国上毛かみつみけ郡に設けられた鎮営名。天平一二年(七四〇)藤原広嗣の乱の際、大野東人が率いる追討軍は九月二二日に「登美・板・京都三処営兵」一千七六七人を生捕りにしたという(「続日本紀」同月二四日条)。広嗣方は陥落した京都みやこ郡鎮(推定地は現京都郡内)板櫃いたびつ(比定地は現北九州市小倉北区)と登美鎮を奪還するため、大宰府から兵を三手に分け、広嗣は鞍手道を進み、広嗣の弟綱手の率いる肥前筑後の兵五千は豊後国へ進んだという(同書同年一〇月九日条)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android