白井治郎右衛門(読み)しらい じろうえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「白井治郎右衛門」の解説

白井治郎右衛門 しらい-じろうえもん

?-? 江戸時代前期の開拓者
江戸の町人。寛文8年(1668)下総(しもうさ)椿海(つばきのうみ)(千葉県)の干拓新田開発幕府からゆるされる。辻内刑部左衛門と椿海を二分して工事を開始したが,資金がつづかず断念,辻内も病死。工事は辻内の娘婿がひきつぎ,幕府の援助をえて11年に完成した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む