しら‐にせ【白似・白贋】
- 〘 名詞 〙
- ① 知っていながら知らないふりをすること。しらばくれること。とぼけること。
- [初出の実例]「白似せつかふ別路のかね 憂泪もとのす顔と成にけり〈昨夢〉」(出典:俳諧・物種集(1678))
- 「折角お鹿さまが上げなさんした金を、取らぬとは実にあんまり白贋(シラニセ)ではあるワイの」(出典:歌舞伎・伊勢音頭恋寝刃(1796)三幕)
- ② まんまと似せること。また、そのもの。にせもの。
- [初出の実例]「丁銀一丁にて六十匁ありて、つきのよき白似せ有、これいぜんにていしゅ不目利の時、かづき置ける」(出典:浮世草子・子孫大黒柱(1709)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 