白山温泉郷(読み)はくさんおんせんきょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「白山温泉郷」の意味・わかりやすい解説

白山温泉郷
はくさんおんせんきょう

石川県南東部、白山市の白山麓(ろく)の深雪地にある温泉の総称。国民保養温泉地に指定されている。中宮(ちゅうぐう)温泉、尾添(おぞう)の岩間(いわま)温泉・白山一里野(いちりの)温泉、上野(かみの)の手取(てどり)温泉、白峰(しらみね)の白山温泉・桑島(くわじま)温泉・白峰温泉などがある。中宮、岩間、白山の各温泉は冬季交通途絶のため閉鎖する。岩間温泉から引き湯の白山一里野温泉と桑島・白峰温泉は近年の開湯で、白山一里野温泉のほかは旅館数はさして多くない。

[矢ヶ崎孝雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 恋人

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む