白崎礼三(読み)シロサキ レイゾウ

20世紀日本人名事典 「白崎礼三」の解説

白崎 礼三
シロサキ レイゾウ

大正・昭和期の詩人



生年
大正3(1914)年1月28日

没年
昭和19(1944)年1月20日

出生地
福井県敦賀市

学歴〔年〕
三高〔昭和11年〕中退

経歴
三高同級に織田作之助、1年上に田宮虎彦、青山光二らがいた。フランス象徴派に親しみ第3次「椎の木」に参加、三高の「嶽水会雑誌」にも詩を発表。三高を中退して上京したが結核帰京、織田らと「海風」を創刊、詩を書いた。昭和16年再上京、「読物講談」社に入り2年勤めたが、病状悪化で帰郷。没後青山らが「白崎礼三詩集」を刊行した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む