読物(読み)ヨミモノ

デジタル大辞泉 「読物」の意味・読み・例文・類語

よみ‐もの【読(み)物】

本などを読むこと。「家で読み物をする」
読むために書かれたもの。書物。また、気軽に読めるように書かれたもの。「高校生向けの読み物」「公害問題を読み物にまとめる」
読むに値するような文章・書物。「これはちょっとした読み物だ」
講釈師などが口演する演目
能で、シテ文書拍子にのせて読み上げる部分。「木曽」の願文がんもん、「正尊しょうぞん」の起請文きしょうもん、「安宅あたか」の勧進帳など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「読物」の意味・読み・例文・類語

よみ‐もの【読物】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 読むために書かれたもの。書物。現代では、気軽に読める本、小説の類をいうことが多い。〔ロドリゲス日本大文典(1604‐08)〕
    1. [初出の実例]「それよみ物にとりては庭訓か式状か」(出典:狂言記・文蔵(1660))
  3. 読むことを学習すること。読み方。
    1. [初出の実例]「不孝なる息子、かんどふせんと立腹最中の処へ、読(ヨミ)ものの師匠、中へはいり」(出典咄本・楽牽頭(1772)教訓)
  4. 平曲のうち、伝授事とされた曲。書簡、院宣などの文書を読み上げる部分を中心に置く。康頼祝詞など。
  5. 謡曲で、一曲のうちシテが文書を読み上げる部分。詞(ことば)と節(ふし)の中間に位する複雑なリズムのもの。「安宅(あたか)」の勧進帳、「正尊(しょうぞん)」の起請文、「木曾」の願書(がんじょ)などの類。
  6. 寄席(よせ)で、講釈師または浪曲師の演ずる標題、または題目
    1. [初出の実例]「講談は演題(ヨミモノ)には軍談・お家騒動〈略〉探偵談など種々ありて」(出典:東京風俗志(1899‐1902)〈平出鏗二郎〉下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「読物」の意味・わかりやすい解説

読物 (よみもの)

(1)平曲の分類名。書状その他の長い文書を読み上げる部分を重点とした曲。木曾義仲の命で大夫房覚明が八幡社へ願書を捧げる《願書》(《木曾願書》とも),文覚もんがく)が神護寺復興の寄進勧誘状を読み上げる《勧進帳》,源義経が鎌倉入りを拒まれて釈明文を書く《腰越(こしごえ)》など13曲ある。読物は,〈チラシ〉〈下音〉〈上音〉〈ハコビ〉など,一般の平曲とは著しく異なる曲節の小段を含む伝授物だが,伝承が絶えたためにその詳細はわからない。

(2)能の部分名。能の中で,文書に曲節をつけ,拍子にのせて読み上げる部分。《安宅》の〈勧進帳〉,《正尊(しようぞん)》の〈起請文(きしようもん)〉,《木曾》の〈願書〉があり,これを三読物(さんよみもの)というが,《木曾》は,読物を独立させて謡うだけで,能は演じない流派や,まったく奏演しない流派がある。読物は,漢文読み下し体の散文詞章なので,七五調を基本とする一般の部分と同じ拍子の取り方ができないために,むずかしい謡として伝授物((ならい))とされる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android