デジタル大辞泉
「海風」の意味・読み・例文・類語
うみ‐かぜ【海風】
1 海の風。海上を吹く風。
2 海岸地方で、日中、海から陸に向かって吹く風。穏やかな風で、海軟風ともいう。かいふう。⇔陸風。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かい‐ふう【海風】
- 〘 名詞 〙
- ① 海上から吹いて来る風。海上で起こる風。うみかぜ。唐詩では、西域の湖のあたりに吹く風をいう。
- [初出の実例]「海風吹起沙場雪、依レ旧傷レ心羌笛声」(出典:南郭先生文集‐二編(1737)五・梅花落)
- [その他の文献]〔儲光羲‐臨江亭五詠詩〕
- ② 海岸地方で、昼間、海上から陸地に吹きこんでくる風。陸地は海水よりも熱しやすいために起こる現象。日の出後約二時間後から夕方まで続き、午後二~三時ごろが最も強い。海軟風。⇔陸風
うみ‐かぜ【海風】
- 〘 名詞 〙 海から吹いてくる風。
- [初出の実例]「海風の一手に来るや冬木立〈木卯〉」(出典:俳諧・類題発句集(1774)冬)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「海風」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
海風
かいふう
sea breeze
海陸の温度差が原因となって,日中に海から陸へ吹き込む風。上層ではこれと逆向きの流れがある。海風の地上から鉛直方向の厚さは一般に低緯度地方で厚く,風は強い。高緯度地方では薄く,風は弱い。日本では普通 500~700mの厚さがあり,内陸へ約 30km吹き込む。4~5月に移動性高気圧に覆われたとき,および 7~8月に太平洋高気圧に覆われたときによく発達する。(→陸風)
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
海風
陽のあたる日中、比熱の低い陸地は暖まりやすく、地表では海から陸に向かって風が吹く。これを海風とよぶ。陸風と対語
出典 パラグライダー用語辞典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の海風の言及
【海陸風】より
…海岸地域では,日中は海から陸へ向かう風,夜間は陸から海へ向かう風が吹く。前者を海風(うみかぜ),後者を陸風(りくかぜ)といい,このように1日を周期として海風と陸風が交代する風系を海陸風と呼ぶ。海陸風は規則的な日変化を示すため,海岸域における顕著な現象として昔から広く知られていた。…
【海岸気候】より
…中緯度地方では霜・氷などの現象の出現が抑えられ,温暖で,細じんが少なく,紫外線が強いことなどのために保養地などに適している。海陸風が発達することも特色で,低緯度地方では年中,中緯度地方では暖候季を中心に昼間は海風が,夜間は陸風が吹く。この海風と陸風が交替するころに一時風がやみ,いわゆる〈なぎ〉の現象が生じ,むし暑く感ずる。…
【風】より
…
[小規模な風系]
(1)[海陸風] 天気が良く,気圧傾度が弱くて一般流が小さいとき,昼間は陸上が海洋に比較して相対的に暖かく,夜は逆になる。したがって日中は海洋から内陸に向かって風が吹き(海風),夜間は内陸から海洋へ吹き出す(陸風)。両者を合わせて海陸風と呼んでいる。…
※「海風」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 