白川風土記(読み)しらかわふどき

日本歴史地名大系 「白川風土記」の解説

白川風土記
しらかわふどき

三六巻 広瀬典編

成立 文化年間

写本 国会図書館内閣文庫・柏崎市立図書館・新発田市立図書館ほか

解説 白河藩主松平定永の命によって編纂された白河藩領各村の地誌。立地戸数沿革山川・橋・社寺・古蹟・古文書などを記す。刈羽・魚沼・三島・蒲原・岩船の五郡に白河藩領一九八ヵ村があり、巻一五から巻三三に収録される。

活字本 越佐叢書一七・一八

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む