白旗神社(読み)しらはたじんじや

日本歴史地名大系 「白旗神社」の解説

白旗神社
しらはたじんじや

[現在地名]鎌倉市西御門二丁目

大倉おおくら山麓源頼朝の墓下方に鎮座し、祭神は源頼朝。例祭一月一三日。ゆきした地区の氏神社。かつて当所には頼朝の法華堂があり、鶴岡八幡宮供僧相承そうしよう院が兼務していたが、明治五年(一八七二)神仏分離で新造された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 境内 ゆき

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む