白旗神社(読み)しらはたじんじや

日本歴史地名大系 「白旗神社」の解説

白旗神社
しらはたじんじや

[現在地名]鎌倉市西御門二丁目

大倉おおくら山麓源頼朝の墓下方に鎮座し、祭神は源頼朝。例祭一月一三日。ゆきした地区の氏神社。かつて当所には頼朝の法華堂があり、鶴岡八幡宮供僧相承そうしよう院が兼務していたが、明治五年(一八七二)神仏分離で新造された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 境内 ゆき

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む