白砂古墳(読み)しらすなこふん

日本歴史地名大系 「白砂古墳」の解説

白砂古墳
しらすなこふん

[現在地名]坂出市府中町 白砂

古墳時代前期の前方後円墳山の明神原みようじんばらから南東に下る尾根の基部に位置し、全長三五メートル、後円部の径約二〇メートル、高さ約一・九メートル。主体部は不明であるが、墳丘上には人頭大の安山岩が散乱しており、葺石と推定されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 香川県

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む