県のほぼ中央部北端にあり、北は海に面する。東方の高松市、西方の丸亀市との中間に位置し、中讃地方の行政・経済の中核都市である。東は
瀬居・沙弥の両島は昭和三九年(一九六四)に始まった
市名坂出は、江戸後期に大規模な塩田が開発され、明治初期には旧丸亀城下を除いて中讃第一の大村となった坂出村を継承する。
陸地部では国分寺町にまたがる
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...