白米密寺跡(読み)くめみつじあと

日本歴史地名大系 「白米密寺跡」の解説

白米密寺跡
くめみつじあと

[現在地名]川西町下永

初瀬はせ川右岸、東方ひがしほうの八幡神社と接して所在していたが、現存しない。遺物のうち仏像は下永しもながのうち東城ひがしじようの地蔵堂、石造物は東方の教願きようがん(現浄土真宗本願寺派)にある。東城に移った八幡神社境内に収蔵庫が建ち、「白米密寺 住僧厳」の名がみえる天明八年(一七八八)の水船がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 浄土宗 西方 大和

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む