日本大百科全書(ニッポニカ) 「白腐病」の意味・わかりやすい解説 白腐病しろぐされびょう ブドウの病気で、6月中ごろから収穫期まで、おもに果実に発病する。初め淡褐色の周辺の不明瞭(ふめいりょう)な病斑(びょうはん)ができ、のちに表面に灰白色の小粒点ができて果実は腐敗する。コニエラ・フラガリエConiella fragariaeおよびコニエラ・カスタネイコラC. castaneicolaというカビの寄生によっておこる。このほかダイコン、ハクサイ、ヒヤシンスなどにも、白腐病といわれ軟化腐敗する病気があるが、これは軟腐(なんぷ)病細菌によっておこり、現在は軟腐病と称されている。[梶原敏宏][参照項目] | 軟腐病 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の白腐病の言及 【ノリ(海苔)】より …[病害] ノリ養殖においては種々の病害が発生して,収穫の減少や品質の低下を起こす。代表的なものは赤腐病,どた腐病,白腐病などである。赤腐れは降雨で塩分が低下したり,比較的高水温が続いたときに起こりやすい。… ※「白腐病」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by