白茅(読み)はくぼう(ばう)

普及版 字通 「白茅」の読み・字形・画数・意味

【白茅】はくぼう(ばう)

ちがや。神饌を包む。〔詩、召南、野有死麕〕野に死麕(しきん)(くじか)り 白もて之れをむ 女り春を懷(おも)ふ 吉士之れを誘(いざな)ふ

字通「白」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

動植物名よみかた辞典 普及版 「白茅」の解説

白茅 (シロガヤ)

学名Aglaophenia whiteleggei
動物。ハネガヤ科の海産動物

白茅 (チガヤ)

学名:Imperata cylindrica
植物。イネ科の多年草,薬用植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む