神饌(読み)シンセン

デジタル大辞泉 「神饌」の意味・読み・例文・類語

しん‐せん【神×饌】

神祇じんぎに供える飲食物。水・酒・穀類・魚・野菜・果実など。御食みけ供物

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「神饌」の意味・読み・例文・類語

しん‐せん【神饌】

  1. 〘 名詞 〙 神前に供える酒食。ふつう、稲、米、酒、鳥獣、魚介、果実、蔬菜(そさい)、塩、水などを用いる。そなえもの。くもつ。神供(みけ)
    1. [初出の実例]「其の後大甞宮に行幸成て大牲の祭を行はる程に、悠紀・主基、風俗の歌を唱へて帝徳を称じ、童女・八乙女・稲舂の歌を歌ふて神饌(シンセン)を献る」(出典:太平記(14C後)二一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「神饌」の意味・わかりやすい解説

神饌
しんせん

神に召し上がり物として供える飲食物。ミケともいう。ミケは御食の義で、神酒はミキという。神饌は米、酒、塩、水が基本で、これに野菜、果物、魚貝類などもいっしょに供える。毎朝夕、神饌を供えることを日供(にっく)という。祭りのときは、より多くの品目の神饌を供する。明治以降、神饌は生物(なまもの)を供えるようになった(生饌)が、もとはわれわれ人間が実際に飲食できるように調理して供えた(熟饌)ものである。現行の神社祭祀(さいし)における神饌の品目は、これを供する順に記すと、和稲(にぎしね)(籾殻(もみがら)をとった米)、荒稲(あらしね)(籾殻のついた米)、酒、餅(もち)、海魚、川魚、野鳥水鳥海藻、野菜、果物、菓子、塩、水と定められている。これを供えるには、三方(さんぼう)または高坏(たかつき)に盛り、案(机)上に奉る。その台数は祭祀の大小によって異なる。明治以前からの調理法が継承され、今日、特殊神饌といわれるものには、伊勢(いせ)の神宮における神饌をはじめ、春日(かすが)大社(奈良)の春日祭、下鴨(しもがも)・上賀茂(かみがも)神社(京都)の賀茂祭(葵(あおい)祭)、石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)(京都)の石清水祭、その他の神饌がある。これらによると、米は飯として供え、飯には粟(あわ)の飯もある。酒は清酒も用いるが、特殊な醸造による白酒(しろき)・黒酒(くろき)という濁(にごり)酒もある。餅は鏡餅といって、円形の丸餅が多いが、切り餅や粟餅などもある。また、魚貝類には鮑(あわび)、栄螺(さざえ)、煎海鼠(いりこ)などの品目もある。また、調味料としての滓醤(ひしお)や箸(はし)も耳土器(みみどき)(箸台)の上に置いて供えられる。なお、『延喜式(えんぎしき)』には平安時代の神饌品目が記されている。これらの神饌は、栄養価やカロリーの高いものが多く、また、その品目も多いことから、バランスのとれた日本食といえる。

[沼部春友]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「神饌」の意味・わかりやすい解説

神饌【しんせん】

神への供物として用いられる飲食物の総称。生(なま)のものを生饌(丸物神饌),調理したものを熟饌という。酒,米,水,塩,魚,鳥,海藻,野菜,果物,餅(もち)などを主とするが,のしあわび,ぶと(米菓),まがり(米菓)などの特殊神饌もある。普通は朝夕2度供えるが,大・中・小祭によって供える品数に多少がある。なお,ギリシア神話のアンブロシアに〈神饌〉,ネクタルに〈神酒〉の訳語があてられることもある。
→関連項目みてぐら

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「神饌」の解説

神饌
しんせん

御食(みけ)とも。神に供える酒食。古代以来,神の降臨を願い,もてなし,共食を行うという,祭の本質を担う性格をもっていた。祭の性格により神饌の種類も異なったが,基本的には稲・豆・野菜などの農産物,ほかに魚介類・鳥・海草・果実などの山野河海の収穫物,酒・塩などの生活に密着したものが供えられた。明治期以降,祭式の決定により画一化。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「神饌」の意味・わかりやすい解説

神饌
しんせん

神に供える飲食物の総称。みけ,供物ともいう。新鮮で清浄な,海川山野の産物や,酒,塩,水などを常に供える。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の神饌の言及

【お饗盛り】より

…饗はもてなす酒食のことで,供物,神饌である。お饗盛りはその神饌を調理・調製し,盛り付けることである。…

【菓子】より

…《延喜大膳式》の〈諸国貢進菓子〉の条を見ると,山城国のムベ,アケビ,イチゴ,ヤマモモ,平栗にはじまり,れんこんなどをも含めてさまざまな種類の名を見ることができる。それらの菓子は饗膳(きようぜん)の献立の一部をも構成したもので,その遺制はいまも諸社の神饌(しんせん)に見ることができる。神饌にはほかに唐菓子が同じように大きな比重をもっている。…

【供物】より

…神仏に供えるもの。神に供えるものを神饌,仏に供えるものを一般に仏供という。神饌はまたミケという。…

【直会】より

…神祭に際して,神に捧げた神饌(しんせん)をおろして司祭者や氏子のおもなものが神前で相嘗(あいなめ)すること。新嘗や大嘗の嘗の字の古訓が〈ナフライ〉〈ナムライ〉であり,直会は〈ナフリアイ〉〈ナムリアイ〉で神と人とが共食することである。…

※「神饌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android