白鋳鉄(読み)ハクチュウテツ(その他表記)white cast iron

日本大百科全書(ニッポニカ) 「白鋳鉄」の意味・わかりやすい解説

白鋳鉄
はくちゅうてつ
white cast iron

白色破面をもつ鋳鉄。鋳鉄は鉄に炭素とケイ素とが含有されたものと考えられるが、炭素が少なかったり、とくにケイ素が少ないと凝固時に炭素が黒鉛結晶とならずにセメンタイトFe3Cという化合物の結晶となる。このようにして凝固した鋳鉄は破面が白く白鋳鉄とよばれる。セメンタイトが硬いので耐摩耗部品として用いられるが、切削加工が困難なので普通の機械部品用材料としては用いられない。

[井川克也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の白鋳鉄の言及

【レーデブライト】より

…さらに冷却すると初晶オーステナイトおよびレーデブライト共晶中のオーステナイトはセメンタイトを析出しながら共析温度に達し,パーライトを生成する。常温では共晶セメンタイトとパーライトの混合組織となるが,このような組織を有する鋳鉄は破面が白いので白鋳鉄あるいは白銑と呼ばれる。鋼(はがね)【柴田 浩司】。…

※「白鋳鉄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む