可鍛鋳鉄(読み)カタンチュウテツ(英語表記)malleable cast iron

デジタル大辞泉 「可鍛鋳鉄」の意味・読み・例文・類語

かたん‐ちゅうてつ〔‐チウテツ〕【可鍛鋳鉄】

白鋳鉄を加熱処理して、炭素を除いたりセメンタイト黒鉛化させたりし、可鍛性をもつようにした鋳鉄

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「可鍛鋳鉄」の意味・読み・例文・類語

かたん‐ちゅうてつ‥チウテツ【可鍛鋳鉄】

  1. 〘 名詞 〙 熱処理などによって可鍛性を与えた鋳鉄。鋳鉄中の炭素分を高温酸化除去した白心可鍛鋳鉄と、炭素分を高温で黒鉛化した黒心可鍛鋳鉄とがある。ふつうの鋳鉄より粘り強く衝撃に耐えるので、自動車部品、鉄管継手などに広く用いられる。マリアブル。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「可鍛鋳鉄」の意味・わかりやすい解説

可鍛鋳鉄
かたんちゅうてつ
malleable cast iron

マリアブル鋳物ともいう。白鋳鉄に特殊な処理を施して可鍛性をもたせたもので,2種ある。 (1) 白心可鍛鋳鉄 白鋳鉄を酸化鉄粉,ミルスケール (熱間圧延時にできる鋼材表面酸化物) で包んで鉄箱に詰め,炉中で 900~1000℃にゆっくり加熱し,数日そのままおいたあと炉中で徐冷する。その間に鋳鉄内部は脱炭され,フェライトまたはパーライト地になって可鍛性となる。中心部にセメンタイトが白く残るので白心といわれる。薄肉の小物の処理に適し,自転車や紡織機の部品に使われる。 (2) 黒心可鍛鋳鉄 白鋳鉄を 850~950℃で 40時間保持後,さらに 680~720℃で数十時間保つ。この処理で鋳鉄内の炭化物は黒鉛粒となって結晶粒間に分散析出し,地のフェライトが増して可鍛性が得られる。後段の加熱保持時間が短いとパーライトが十分分解せずに残って,少し硬く強いパーライト可鍛鋳鉄になるので,目的により保持時間を調整する。析出する黒鉛 (焼戻し黒鉛という) のため断面が黒く見えるので黒心の名がある。パイプ継手,自動車のフレーム,歯車建築金物,家庭用品,工具などに用途が広い。可鍛鋳鉄の引張り強さは,普通品では白心も黒心もほぼ同じで 30~40 kg/mm2 程度であるが,黒心パーライト鋳鉄では 40~60 kg/mm2 である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「可鍛鋳鉄」の意味・わかりやすい解説

可鍛鋳鉄
かたんちゅうてつ
malleable cast iron

鋳鉄の一種で、とくに粘さを大きくしたもの。鋳鉄鋳物は薄片状の黒鉛結晶を10%程度含むので、もろいという欠点がある。そこで、鋳鉄が凝固するときに、黒鉛結晶のかわりにセメンタイト結晶(鉄と炭素との化合物)を生ずるように鋳鉄の化学組成を調節し、いわゆる白鋳鉄鋳物をつくる。その後これを酸化性雰囲気で数日間900℃前後で加熱して炭素を除いたり、あるいは非酸化性雰囲気で950℃前後で数日間加熱後750℃前後でとくに徐冷することによってセメンタイト結晶を鉄と黒鉛結晶に分解し、このときの黒鉛は塊状の形態をとるので鋳鉄はもろくならないのを利用して延性のある鋳物をつくりうる。その破面の色により、炭素を除いてつくったものを白心可鍛鋳鉄、炭素を塊状黒鉛にしてつくったものを黒心可鍛鋳鉄という。また後者を750℃付近の徐冷を加えずに空冷すると高強度のパーライト可鍛鋳鉄が得られる。

[井川克也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「可鍛鋳鉄」の意味・わかりやすい解説

可鍛鋳鉄【かたんちゅうてつ】

普通の鋳鉄は片状黒鉛を含んだ組織がもろい性質であるため,黒鉛を含まない鋳造性のよい白銑を鋳込んだのち熱処理によって延性を与えたものが可鍛鋳鉄である。熱処理で炭素の一部を除去した白心可鍛鋳鉄と,炭化物を分解した黒心可鍛鋳鉄がある。鋼に近い機械的性質をもち,自動車・機械部品など比較的小型の鋳物製品に用いる。
→関連項目鋳鉄

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

化学辞典 第2版 「可鍛鋳鉄」の解説

可鍛鋳鉄
カタンチュウテツ
malleable cast iron

鋳鉄の一種.鋳造によってまず白鋳鉄の組織としたのち,可鍛化焼なましをほどこし,普通鋳鉄に比べて強度と靭性を大きく改善したもの.
(1)黒心可鍛鋳鉄,
(2)白心可鍛鋳鉄,
(3)パーライト可鍛鋳鉄,
(4)合金可鍛鋳鉄,
の4種類に大別される.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の可鍛鋳鉄の言及

【鋳鉄・鋳鋼】より

…原料としては,鋼より一けた以上不純物の許容量が大きく,それだけに安価であり,かつ溶湯の粘性が低いので,たとえば家庭用だるまストーブのような比較的薄肉の鋳造品を簡単な設備で製作することが可能である。なお鋳鉄には,炭素量を2.0~2.5%に下げ冷却によって炭素をセメンタイトとして析出させ,その後微粉状の酸化鉄に包んで長時間900~1000℃前後で熱処理を施して脱炭させ,延性に富む材料にした可鍛鋳鉄,クロムを添加して耐熱性を付与した耐熱鋳鉄,ニッケルを添加して耐食性を改良した特殊鋳鉄がある。熱間圧延ロールにはニッケルを2%以上含むニッケルグレン鋳鉄,ニッケルチルド鋳鉄の特殊鋳鉄がよく用いられる。…

【鉄】より

…また,ベリマンT.O.Bergman(1735‐84)が化学分析によって鉄中の炭素を測定し,鋳鉄と鋼と鍛鉄の相違は炭素含有量の多少によることを明らかにした。 フランスではR.A.F.deレオミュールが浸炭鋼と可鍛鋳鉄の製造法を研究し,錬鉄に〈塩・硫黄物質(炭素)〉が入って浸炭鋼になり,鋳鉄から〈塩・硫黄物質〉が除去されて可鍛鋳鉄になることを証明し,前述のベリマンの研究に先行している。彼はまた職人に任せられていた技術・産業に学者の研究が重要であることを強調し,産業と技術を科学的に体系化することを意図した。…

【鉄器】より

…鋳鉄が早く発達した原因として,青銅器鋳造技術の長い伝統の存在と,石炭を燃料として高温を獲得できたことが考えられる。戦国期には鍛造製の工具・武器とともに,鋳鉄製の鍬,鋤,犂,鎌,斧などの農工具の生産が活発となり,鋳造製の斧の刃先部分を鍛えて脱炭する可鍛鋳鉄も存在するなど,独特の鉄器加工技術をもつ点で注目に値する。この技術を基礎に,漢代には武器や農工具などの器種の分化が発達するとともに,広範な普及が認められる。…

※「可鍛鋳鉄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android