珪素(読み)ケイソ

デジタル大辞泉 「珪素」の意味・読み・例文・類語

けい‐そ【×珪素/×硅素】

炭素元素の一。地殻中では酸素の次に多く、天然に遊離状態では産出しないが、酸化物または珪酸塩として岩石や土の主成分となっている。工業的には珪砂けいしゃ電気炉内で炭素で還元して製する。製法により無定形褐色粉末、あるいは暗青黒色結晶になる。半導体素子・珪素樹脂原料・合金添加元素などに用いる。元素記号Si 原子番号14。原子量28.09。シリコン

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「珪素」の意味・読み・例文・類語

けい‐そ【珪素】

  1. 〘 名詞 〙 炭素族元素の一つ。記号 Si 原子番号一四。原子量二八・〇八六。灰色でダイヤモンド型の等軸系結晶、黒色で金属光沢をもつ結晶性のものや、褐色で無定形のものなどがある。天然には単体としては存在しないが、珪酸塩として広く存在し、地殻の主要構成要素となっている。工業的には珪砂を原料として電気炉で炭素または、マグネシウムアルミニウムで還元してつくる。空気中では常温で安定。高温では酸素、窒素ハロゲンなどと反応する。高純度のものは典型的な半導体としてダイオードトランジスタに用いられるほか、合金元素としても重要。シリコン。〔稿本化学語彙(1900)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む