白鳥館跡(読み)しろとりたてあと

日本歴史地名大系 「白鳥館跡」の解説

白鳥館跡
しろとりたてあと

[現在地名]前沢町 鵜ノ木

北上川に突き出ている半島状の鵜ノ木うのき丘陵上にあり、「仙台領古城書上」に東西二八間×南北六〇間、城主は安倍貞任弟白鳥八郎安倍行任とある。「観蹟聞老志」は八郎行任の居館であったが、その後天正年中(一五七三―九二)には岩淵伊賀守が居住したと記す。所伝では中世、源義経の臣山名義信の後裔である白鳥氏の拠るところとなり、代々が天正年間まで居住したという(前沢町史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む