…重箱読みの型の例としては〈一(いち)羽(わ)〉〈碁(ご)石(いし)〉〈台(だい)所(どころ)〉〈毎(まい)年(とし)〉〈懐中(かいちゆう)物(もの)〉など,湯桶読みの型の例としては〈言(いい)分(ぶん)〉〈大(おお)勢(ぜい)〉〈敷(しき)金(きん)〉〈手(て)本(ほん)〉〈庭(にわ)下駄(げた)〉などがある。上の例のようにその読み方による語形が正しい語と認められているものが少なくないが,一方に誤った認識による通用しない語形の現れることがあるのは(たとえば〈遂(すい)行〉を〈ついこう〉,〈唯物(ゆいぶつ)論〉を〈ただものろん〉),主として日本における漢字の性質の複雑さによるもので,これは,別に〈百姓読み〉(〈獰(どう)猛〉を〈ねいもう〉,〈遵(じゆん)守〉を〈そんしゅ〉と読むようなものをも含めていう)ともいって,軽侮の対象になる。語構成の面からみると,漢語と和語との混種hybridismの一種で,外来語と固有語との交渉の間に起きる現象の一つとして説明できる。…
※「百姓読み」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...