デジタル大辞泉
「垂涎」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すい‐ぜん【垂涎】
- 〘 名詞 〙 ( 「すいせん」とも。「すいえん」は慣用よみ )
- ① 涎(よだれ)をたらすこと。また、たれた涎。
- [初出の実例]「非三是折腰関二斗米一、唯因二借眼一飽二垂涎一」(出典:玩鴎先生詠物百首(1783)海鰕)
- 「葛粉団子(くずこだんご)と山芋汁は、其名既に山村美食家の垂涎を曳きぬ」(出典:帰省(1890)〈宮崎湖処子〉七)
- [その他の文献]〔

記‐巻上〕
- ② ある物を手に入れたいと強く思うこと。
- [初出の実例]「地勢良好にして物産饒多なれば、西洋諸強国の久しく此国に垂涎するは至て明白なることなり」(出典:日本道徳論(1887)〈西村茂樹〉一)
- [その他の文献]〔新書‐匈奴〕
すい‐えん【垂涎】
- 〘 名詞 〙 「すいぜん(垂涎)」の慣用読み。〔広益熟字典(1874)〕
- [初出の実例]「珍品数あるが中にも、最も人眼を引いて、骨董家をして垂涎(スヰエン)万丈ならしめたものは」(出典:東京年中行事(1911)〈若月紫蘭〉三月暦)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 