百舌鳥八幡境内窯跡(読み)もずはちまんけいだいようせき

日本歴史地名大系 「百舌鳥八幡境内窯跡」の解説

百舌鳥八幡境内窯跡
もずはちまんけいだいようせき

百舌鳥神社参道を東西に横切って流れる百済川南岸の段丘斜面にある。昭和四五年(一九七〇)発掘調査が行われ、窯体の下半は失われていたが幅二・五メートル、長さ五メートルの半地下式登窯であることが確認された。窯跡からは炭・焼土とともに猪・女子頭部・円筒・家形などの埴輪、高坏・蓋坏・壺・甕の須恵器、高坏・蓋などの土師器を検出した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 百舌鳥古墳群

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む