的部郷(読み)いくはべごう

日本歴史地名大系 「的部郷」の解説

的部郷
いくはべごう

和名抄」所載の郷。高山寺本の訓は「以久波」。「播磨国風土記」に的部里とみえ、里名は的臣の部民らがいたことによるとする。現香寺こうでら岩部いわべは的部の地名転訛と解される。また風土記石坐の神いわくらのかみ山と高野たかのの社が所在したことを記すが、前者は香寺町奥須加院おくすかいんの山にあった石蔵山万福まんぷく寺、後者は同町田野たの高野神社がそれぞれ遺称か。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 カイン 西岸 全域

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む