皆実新開(読み)みなみしんがい

日本歴史地名大系 「皆実新開」の解説

皆実新開
みなみしんがい

[現在地名]南区皆実町一丁目・同三―六丁目・出汐でしお一―三丁目・かすみ一丁目・西霞にしかすみ町・あさひ一―三丁目・みどり一―五丁目・西旭にしあさひ町・西翠にしみどり町・比治山本ひじやまほん

ひがし新開の西南にあり、西は京橋きようばし川および大黒だいこく村、南は海に面し、北は亀島かめしま新開・段原だんばら村に接する。古称を仁保島西にほじまにし新開という。城下新開組に属した。

寛文二年(一六六二)藩によって比治山南麓と仁保島大河おおこうを結ぶ大堰堤が設けられ、仁保島西・東の両新開合わせて三〇〇町歩余が開かれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む