皇学所(読み)こうがくしょ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「皇学所」の意味・わかりやすい解説

皇学所
こうがくしょ

明治初年京都におかれた国学系官立学校。明治1 (1868) 年国学者矢野玄道らが政府委嘱を受けてその設立に尽力し,同年9月,漢学系の学習院 (漢学所) と併立して設置された。漢学洋学を「皇道羽翼」とするという趣旨に基づき,本教学など神道中心の4学科を設けた。同2年9月に廃止。京都府中学校の前身

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む