皇朝続文献通考(読み)こうちょうぞくぶんけんつうこう(その他表記)Huang-chao-xu-wen-xian-tong-xiao; Huang-ch`ao-hsü-wên-hsien-t`ung-k`ao

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「皇朝続文献通考」の意味・わかりやすい解説

皇朝続文献通考
こうちょうぞくぶんけんつうこう
Huang-chao-xu-wen-xian-tong-xiao; Huang-ch`ao-hsü-wên-hsien-t`ung-k`ao

中国,清後半期制度文物に関する文献を集録した書。劉錦藻の編。『皇朝文献通考』の続編初版 320巻。乾隆 51 (1786) 年より光緒 30 (1904) 年までの約 120年近くの間の文献を集め,同 31年に刊行改訂版 400巻は,それから宣統3 (11) 年までの7年間の文献と実業,憲政両新増項目に関する文献を加え,1921年に刊行された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む