益原郷(読み)ますばらごう

日本歴史地名大系 「益原郷」の解説

益原郷
ますばらごう

和名抄」高山寺本に「末須波良」、東急本に「万須波良」の訓がある。郷域について「大日本地名辞書」「岡山県通史」とも現和気郡和気町和気・益原を中心に吉井川の東岸の同郡佐伯さえき矢田やた塩田しおたを含む地域とする。推定郷域に塩田を含めるのは「続日本紀」天平神護二年(七六六)五月二三日条で、和気郡の郡域を拡大したとき、美作国司が勝田かつた塩田村郡衙に遠く不便のため、和気郡に属することを求めて認められたことによる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 さえき 要衝 勝田

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む