出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
茨城県中央東部、ひたちなか市西部の地区。旧勝田市。1954年(昭和29)勝田町が佐野村を編入して勝田市となり、1994年(平成6)那珂湊市(なかみなとし)と合併、ひたちなか市となる。JR常磐(じょうばん)線が通じ、ひたちなか海浜鉄道湊線を分岐する。西端にJR水郡線常陸津田(ひたちつだ)駅がある。国道は、西部を6号、海岸寄りを245号が走る。中世は水戸の吉田神社領となり常陸大掾(ひたちだいじょう)氏が支配、南北朝時代には佐竹氏の領となる。甲斐武田氏(かいたけだうじ)の祖は、この地の武田郷(ごう)から出たという。近世は水戸藩領で、棚倉(たなぐら)、磐城(いわき)、村松、湊(みなと)などの諸街道が分岐するため、馬渡(まわたり)、勝倉、田彦(たびこ)、佐和(さわ)、枝川(えだかわ)などの宿場町が栄えた。1940年(昭和15)に日立(ひたち)製作所の工場が進出し、以後、工業・住宅都市として発展した。国指定史跡の虎塚古墳(とらづかこふん)など古代遺跡が多い。
[櫻井明俊]
『『勝田市史』全7巻(1975~1981・勝田市)』
岡山県北東部、勝田郡にあった旧町名(勝田町(ちょう))。現在は美作市(みまさかし)の北部を占める地域。吉井川支流の梶並(かじなみ)川流域にあり、津山盆地の東端を占める。中世は北半が梶並荘(しょう)、南半が小吉野荘。旧勝田町は、1940年(昭和15)町制施行。1955年梶並村と合併。2005年(平成17)英田(あいだ)郡の大原、美作、作東(さくとう)、英田の4町および東粟倉(ひがしあわくら)村と合併して市制施行、美作市となった。旧町名は古来の郡名にちなむ。国道429号が通じる。産業は農業が中心で、木材やシイタケ、ミツマタなどの林産物にも富む。真加部(まかべ)は商業中心地で、メリヤス工場も立地している。梶並神社の当人(とうにん)祭は奇祭として知られ、県の重要無形民俗文化財に指定されている。
[由比浜省吾]
『『勝田町誌』(1975・勝田町)』
茨城県北東部に位置し,県都水戸の北に接する旧市。1954年市制。1994年那珂湊市と合体して,ひたちなか市と改称。旧市域の大半は那珂台地に開け,畑地と平地林が目だち,南縁部を那珂川が流れる。1939年,日立製作所の鉄道車両,製鋼部門が立地,軍需工場として急速に拡大して工業都市化を促した。第2次世界大戦後,経済の高度成長下に日立製作所とその傍系の電気機器,自動車機器などの工場進出もめだち,工業団地の造成,従業員増加に伴う住宅地化も進み,常磐線勝田駅を中心とする商業地区も成立した。域内の工場群へは隣接市町村からの通勤者が多いが,行政・商業面では水戸への依存度が高く,衛星都市的性格を脱しえず,工業面でも日立地区工場群の派出的性格を残している。農業は都市化の影響をうけ,近郊農業の色彩をもつ一方,東部の台地ではサツマイモを原料とする乾燥芋を特産する。
執筆者:中川 浩一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新