盛切(読み)もりきり

精選版 日本国語大辞典 「盛切」の意味・読み・例文・類語

もり‐きり【盛切】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 飯、酒などを器に一度盛っただけで、おかわりのないこと。また、その盛った物。もっきり。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「つまり銀シャリが、丼のモリ切りでなく、いくらでも食えるというのが、当時の大御馳走だ」(出典:いろは交友録(1953)〈徳川夢声〉ぬ)
  3. もりきりやろう(盛切野郎)
    1. [初出の実例]「何処からか知らぬが高が盛切り、手を上さんせ」(出典:浄瑠璃・男作五雁金(1742)阿波座堀紺屋)

もっ‐きり【盛切】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「もりきり(盛切)」の変化した語 )
  2. 食べ物を一度盛ったきりで、おかわりのないこと。また、その盛ったもの。
  3. もっきりざけ(盛切酒)」の略。
    1. [初出の実例]「片田舎にては今も酒うるにモッキリといへるあり」(出典:風俗画報‐四六号(1892)人事門)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む