盛阿弥(読み)せいあみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「盛阿弥」の解説

盛阿弥 せいあみ

?-? 織豊時代塗師(ぬし)。
京都の人。千利休のお抱えとなり,棗(なつめ)の名手として豊臣秀吉から天下一称号をゆるされる。作品の棗,膳,椀などには底に「盛」の針描銘をいれたものがあるが真筆はすくない。法名は紹甫。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む